IT資格取得~受験料の節約~

ITに関する資格についてのブログ

CISA(公認情報システム監査人)の勉強方法〜初の自宅受験に挑戦〜

2020年も後半。今年中にもう一個ぐらい資格を取ろうかと検討中。

情報処理試験はまた直前で中止になると勉強がパーになるので、試験日・会場が柔軟に変えられるテストセンターで受けられる資格に絞って検討。

そこで、候補に挙がったのが”CISA(公認情報システム監査人)”である。しかも今年から、自宅から受験も可能とのことで、『受けられない』っていう最悪の事態も避けられそうである。

<そもそもCISAってなんの資格??難易度は?>

”システム監査”に関する資格である。

『システム監査=情報システムの信頼性・安全性・効率性を検証し、評価すること』

CISAは”考え方や監査人としてのあるべき姿”といった概念的な出題が中心で、ベンダー試験の様に具体的な技術や手法はあまり問われない。

その為、この試験を通じて ”技術的なスキルを高めたい” と考えている人には向いていないので注意!!!要は、情報処理試験の『システム監査技術者の合格者≠ハイスキラー』であるのと一緒である。

難易度は、ネットの情報を見る限りそこまで高くなさそう。ただ、情報が少ないので判断が難しい。。。

CISAの勉強方法>

日本語の問題集、参考書が売っていないに等しい。一応、amazonに一冊売っているのを見つけたが、発行年が2007年となっており、多分使い物にならない。

残念ながら、本を出すほど需要がない資格ってことであろう。業界内では多少の需要はあるかもしれないが、簿記とかFPとかと比べたら、必要としている人は極小なので致し方なしかと、、、

CISA(公認情報システム監査人)試験ガイドブック&問題集

参考書や問題集での勉強ができないとなると、e-learningなどの別の手段に頼わらざるをえない。

 

[手段①]専門学校的なものに通ってみる。

会社が費用負担してくれるなら別だが、自腹の場合はおすすめしない。CISAの合格のメリットと講座の費用が割に合わない。受験料も高いので、結構な出費になる。

素直にもっと知名度の高い資格に自己投資したほうが良いと考えている。

 

[手段②]Udemyの講座で勉強してみる。

日本語の講座はないが、英語の講座はそれなりにある。セールの時に買えば、2,000円以下になるので、コスパよし。

Udemyの講座はアタリ/ハズレが激しいので購入は慎重に。平均評価だけではなく、”評価数”もみることがポイント。”評価数”が多く”平均評価”も高ければ、当然だがいい講座の確率が高い。”平均評価”は高いが”評価数”が少ない講座は要注意。地雷の可能性あり。地雷だったら即返金申請を。遠慮は不要。

 

[手段③]Kindleを使って英語の参考書、問題集で勉強してみる。

英語の本にはなってしまうが、"Kindle Unlimited"に加入していれば、無料で読める参考書や問題集はあるので、活用できそうである。

↓ちょっとした裏ワザ↓

"Kindle Unlimited"の月額費用を払いたくない人は、無料期間中に上限の10冊をKindle端末やスマホにダウンロードし、その後解約し、機内モードにしておけば1ヶ月過ぎても読むことはできる。ただ、機内モードのままだと翻訳ができないので、英語が苦手の人にはちょっときつい。(Kindle端末の場合、内蔵の辞書がいけてないのでなおきつい。。)

 

直近はUdemyとKindle使って勉強する予定。英語での勉強なので、進みは遅そう。。。

今年中には受験予定?なので、申込方法や結果はそのうち紹介。

CISMとかCRISCとかも気になる資格なので、合格したらいろいろ調べてみようかなと。

 

★更新★

ISACAの公式ホームページから、”公式問題集”が買えます。

非会員で159ドル。(約17,000円)

高いが、日本語もあり。詳細は下記参照。買うか迷い中・・・・

CISA Review QAE Manual, 12th Edition

 

★更新★

合格しました。合格までの道のりは以下で紹介しています。 

 

よくわかるシステム監査の実務解説(第3版)

よくわかるシステム監査の実務解説(第3版)

  • 作者:島田 裕次
  • 発売日: 2019/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

アラサーコンサルの自信無い症候群の蔓延〜なんちゃってコンサルの限界〜

今週から、現場に某コンサルの新人君が配属されていた。毎年恒例の風物詩も、コロナの影響で少しタイミングが遅いようだ。

研修が終わったタイミングで、コンサルやSEの新卒くんたちが続々といろんな現場に派遣されていく。きっと、配属された新人君たちは、議事録作成をやらされているだろう。そして、日本語が下手だの、国語ができていないなど、ぐちぐちと説教じみた指摘を受けているのだろう。

ひと昔前は、急に新人がこなくなろうと、大して気にしなかったが、今は時代が違う。そんなことが起きたら現場の上司はボーナス減額間違いなし。

新卒の皆様はお客様。クライアントもまたお客様。双方のお客様の機嫌を損ねまいと悪戦苦闘している上司を見ていると少し可愛そうな気もしてくる。

前途有望、希望に満ち溢れてコンサルの業界に飛び込んだ新人とっては、ネガティブな内容になるかもしれないが、『アラサーコンサル問題』について、少し書いてみる。

<今コンサル業界で起きていること>

言わずもがな。空前のコンサルブームの昨今。このブログでも何回か、その実態について紹介してきた。基本他の人と言っていることとは同じであるが、

  • コンサル(高級派遣・おっさんのお守り)の需要増に伴う大量新卒採用
  • 未経験OK。大手事業会社からの大量第二新卒採用

によって、コンサルの価値は指数関数的に低下している。かっこよくいうと”コモディティ化”。さらに追い討ちをかけているのが、

である。こんなことを書くと、やれブラックだの、時代錯誤だの批判されるかもしれないが、事実だからしょうがない。

今、コンサルにおいるおっさん達は、就職氷河期、ITバブル崩壊リーマンショックを乗り越えた戦士が大半。何よりも、”この分野なら負けない”と言った”一芸”を持っている人が多い。それも当然で、より高い給料、待遇を目指す為には、スペシャリティが必要であり、”パワポ使えます”ってだけでは相手にされなかったからである。

そんなおっさん達は現場で手取り足取り教えて貰ったわけではなく、怒られながら徹夜して、土日も勉強して、専門性を身につけてきた。

一方今の若手はどうだろうか。

  • 無駄に高い給料
  • 結果を出さなくてもクビにならない待遇
  • 待っていれば与えられる仕事

に慣れて、フツーのサラリーマンに成り下がっている。コミュニケーション能力(笑)があるので、それなりに仕事をしている風に見えてしまうのもよく無いところ。

<化けの皮が剥がれる瞬間>

上司がすごいってことに気がつかず、年々順調に昇進。一定の職位になると、前面に立ってクライアントと相対するのだが、その時に正体を現す。

  • 一人称で仕事をしたことがないから、仕事の進め方がわからない。
  • 専門性が何もないから、少し深い話になるとついていけない。
  • ”今まで勉強して補う”って癖をつけてこなかったから、すぐに対応できない。 
  • 何がわからないのが”わからない”から”わかりません。ここ教えください”が言えない。
  • 結果、知ったかぶりをして、成果物を作ったときに揉める。

これが、

アラサーコンサルの自信無い症候群

である。正直言って無価値である。

クライアントの企業は、1銭1円を削って、頑張って頑張って利益を出している。その利益が無駄に高いコンサルが一瞬で消費する。どっかの経営者が、

”耳かきで集めた利益をスコップで持ってく奴がいる。”

と言っていたが、まさにこのことだと思う。

これを是正する為には、ライオンが子を崖から落とすように、何かしらのストレスを与えないとダメだと考えている。ただ、”ストレスの与え方”も一歩間違えれば、凶器となってしまう。しかし、”ストレスを与えなければ、ただの甘やかし”にもなってしまう。

困ったものだ、、、いい解決策が思いつかない。

 

もしかしたら、これはもっと広い視点で考えなければならないことなのかもしれない。

”ストレスを与えられないのは、今の若手はストレス耐性がないからだ”

と仮定した場合、その原因は何か?

  • 社会人になる前の生活、小中高大の過ごし方なのか?
  • 家庭の教育なのか?
  • そもそも、”ストレス耐性がないこと”は悪いことではないのか?

考えたら、切りがないのでまた今度。

中国人、インド人、タイ人、ベトナム人などなど諸外国の若手と仕事をした時のあの強烈なインパクト。確かに、寛容で自由なのは良いことであるが、将来を不安に思うのは私だけだろうか、、、

 

 

アジャイル立ち上げプロジェクトが無くならない謎〜一体何を立ち上げているのか?〜

今の仕事で、ちょっと縁があり”アジャイル導入”のお手伝いすることになった。

ん?アジャイル

個人的にはもう、そろそろ死語になるのかなと思ったいたが、アジャイル教の布教の需要はまだまだあるみたいだ。(アジャイル教を知りたい人は以下参照)

間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ―非機能要件の開発と評価 (Software Design plus)

仕事だし、お金をもわらないと生活できないので、それっぽい布教活動はするが、8割方無駄に終わるので、気乗りしない仕事。いまだに『アジャイルを導入すれば、いまのグダグダの開発がどうにかなる』といった先入観、過度の期待を持っている人が多いのは何故なのか・・・

 

自論であるが、アジャイル導入の成功に必要な要件は、シンプルに

  • T型人材が何人もいること

であると考えている。

<T型人材とは?(意訳版)>

何かしら一つの領域において”専門性”がある。専門外の分野でも壁を作らずに、前向きなコミュニケーションができる。プロジェクトや日々の業務において、足らないスキルや知識を素早く察知し、自主的に補うモチベーションがある。

アジャイル導入が上手くいかない理由(勝手な見解)> 

日本の総合職では、

  • 壁を作り、殻に閉じこもるのが好きで、
  • 勉強するモチベーションもなければ
  • 専門性もなく、
  • ちょっとできる人をヨイショするか、邪魔するしかできない

って感じの人が多いので、どんなにいいフレームワークを入れようが、講師を招こうが、無駄。鉄から金は作れないと同じで、そもそも適した人材がいなければ、導入検討すら無駄。

コミュニケーション能力(笑)だけでは、専門性があるとは言えないので、T型人材に該当しないので要注意。マネジメント能力(笑)もまた然り。

 

ちょっといい会社入って、話題の中抜きしかしてこなかった人に対して、アジャイル教に改心させ、成功した事例があるんだったら是非教えて頂きたい。人格を変えるレベルの劇薬的なことが必要なはず!!!!

少し脱線するが、中抜き自体は100%悪いことではないので、少しだけフォロー。プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、失敗したときの損失が大きくなる。途中で頓挫したり、挙げ句の果てに訴訟合戦になったりしたら、目も当てられない。

そんな時に心強いのが”大企業の資本力”。 

数億円の規模の赤字を誤差と考え、顧客との関係性を重視して、赤字を被ってくれたりする。友情対応してくれるのも、日々の中抜きの賜物と思えば、少し納得したり。そんな感じで恩恵を受けている人は少数派だけど。。。ちなみに、友情対応で助けられたことはちょこちょこあるので、中抜きに対しては少しだけ肯定的です。

T型人材が多い会社は、そもそも、”アジャイル導入”なんて大々的なことは不要で、自然にアジャイルチックな仕事ができている。

  • ルールや規則に縛られず、本質的に必要なことに注力する。
  • 不要なルールは活発な議論で、”必要なルール”に変える。
  • 否定をしない。思いやりがあり、傾聴スキルも高い。
  • 顧客に価値がないと思ったらスコープ変更。前提に囚われない。etcetc

上記ができていれば、ほぼアジャイルみたいなもの。むしろ、体系立った方式を導入することがマイナスの要因になる可能性すらある。

本来、上記のような質の高いチームが

ウォーターフォールってイマイチだよね。

もっと効率的なやり方があるはず!

って流れで始めるのが”アジャイル開発”。

ウォーターフォールでうまくいっていないからアジャイルやろう。

は根本的に間違っている。”ITパスポートに受からないから応用情報処理を受けよう”って言っているのと同じレベル。背伸びし過ぎ。

アジャイル導入を失敗させないために>

お金をかけてフレームワークやツールを導入する前に、組織としてアジャイル導入できる程のスキルがあるかを確認した上で、具体的な施策検討に着手すべき。

具体的にやるべきことは以下4点。

  1. アジャイルに適したT型人材が何人いるのか
  2. アジャイル導入目的を達成できるほどのT型人材はいるのか
  3. T型人材が不足している場合、社内で教育できる環境はあるのか
  4. 社内の人材育成に時間を要する場合、外部から人を採用or調達すべきか

T型人材が集まらないんだっら、”アジャイルではない別の方法”で課題を解決すべき。例えば、

『内製化は諦めて、最低限の社員だけ残し、あとは単価が高いベンダーに丸投げ』

とか

『作るのがめんどくさいからパッケージに業務を合わせて、そもそもの開発を止める』

とかである。極端な例ではあるが、費用対効果を真剣に分析すると、結構いい数字が出たりするので、馬鹿にならず。

 

今回もダラダラ書いてしまったが、”アジャイルの成功の秘訣”はシンプルに

  • T型人材がいるか否か(2回目)

以上!!!