IT資格取得~受験料の節約~

ITに関する資格についてのブログ

【コラム】BABOKとeラーニング~ためになったフレーズ集~

前回の続き。少し、奮発してe-learningを受講することに。並行して、CBAP受験方法を調査。結果、受験は一時保留にすることに( ゚Д゚)

理由はシンプル。申し込みがちょいちょい大変だから。(ぶっちゃけめんどくさい)

参考までに、受験申込のポイントを紹介。

<CBAPの受験資格のいろいろ>

1、10年間/7500時間のBA(ビジネスアナリスト)としての経験が必要

 →年数はおいといて、7500時間分の実務登録がまあまあめんどくさい。

2、推薦人が二人必要 →しかも英語での対応が必須。

3、申し込みだけで100ドル以上必要 →審査に人手がかかるのは理解するが・・・

4、日本語対応の参考書がほとんどない →あるけど古いのしかない。。。

ただ、e-learningで学んだことはそこそこ実務で使えそうなので、その点は良かった。せっかくなので、印象に残った内容を紹介する。

<<印象に残ったリスト>>

最終的なソリューションの定義の責任はそれを必要としている母体組織が持つべきである

うん。そう思う。丸投げはやめよう。

BA(ビジネスアナリスト)は全工程に関係する

やり逃げ厳禁!!!!!!

ブレーンストーミングは質より量

面白いことを言わないといけないって空気をやめてほしい。テレビがすべることに対する恐怖を植え付けすぎ。

優先順位づけに必要な要素は、便益・ペナルティ・コスト・リスク・依存性・時間依存性・安定性・規制やポリシーの遵守

順位付けは大事だけど、順位付けが終わったときは時すでに遅し。

ゴールと目標の精緻化 SMART

S具体的( Specific ):何らかの観察可能な結果を記述できる。
M測定可能( Measurable ):成果を追跡し、測定できる。
A達成可能( Achievable ):作業の実行可能性を調べられる。
R関連している( Relevant ):エンタープライズのビジョン、ミッション、ゴールと整合している。
T有限時間( Time-bounded ):ニーズと合致するような時間枠を定義している。

だぶんMができているプロジェクトは1%以下。

読み手にドメインの知識があると思い込んではいけない。
能動態で書き、要求を満たす責任を負うのはだれまたは何であるかを明確に記述する。以下禁止用語。

大きい、小さい、近い、約、おおよそ、適当な、適切な、より多くの、より小さい、ほとんど

いい言葉。社訓にすべき。

検証(verification)と妥当性確認(validation) の使い分け

検証:要求が品質基準に満たしているかの確認

妥当性確認:要求がビジネスニーズに合っているかの確認

 検証に時間とコストをかけすぎ。結果、誰も使わないサービスが生まれる。

エンタープライズによる限界の要素

・文化
・業務運用
・技術的コンポーネント
ステークホルダーの利害
・報告体制

 『文化』って明示されているのは面白い。文化のしがらみは万国共通なの?

埋没コストはあきらめろ

まずは、自分のいらない本を捨てるところから。それができないなら、永遠にあきらめられない。

組織で使用する専門用語や用語体系を理解している。
組織が提供するプロダクトやサービスを理解している。
組織の当該分野専門家( SME)が誰かを特定できる。
組織の関係や政治力学を調整できる。

そろそろビジネスの世界から政治って言葉なくさない?これも万国共通なのか。。

積極的傾聴をやりなさい

これはほんとに思う。『いい質問ですね』が流行ったせいで、質問ができなくなっている人急増中。質問しないでしったかぶる方がよっぽど恥ずかしいし、何より迷惑。質問すること自体を褒める風潮にしてもらいたい。( ゚Д゚)( ゚Д゚) 

ーー

BABOKはガイドなので、教科書的な内容が多いが、年をとったせいか共感できることが結構あった。海外の事情は正直よくわからないがBABOKの記載を見る限り、

 日本企業と同じ悩みをかかえているのではないか?

と勝手に親近感がわいた。

ただ、『ガイドにも書かれてることだし、基本に忠実にやりないさい』とか言った時には老害認定されそうで言いたくない。(´・ω・`)

やさしくわかるBABOK

やさしくわかるBABOK

 

 

【コラム】SE、ビジネスアナリスト、データサイエンティストとBABOKとCBAP

登録っしっぱなしの転職サイトから、最近?『BA(ビジネスアナリスト)、データサイエンティスト』の求人メールがよく来ている気がしている。

個人的には、両方ともSE(システムエンジニア)を今風の呼び方にしているだけと思っているが・・(一昔前から営業ではなくコンサルタントディベロッパーって呼び方が増えたのと同じ??)

・データサイエンティスト=BIツールを構築する人。パッケージベンダの人。

・ビジネスアナリスト=要件定義をする人。

ほぼほぼ思い込みと独断と偏見であるが、こんな感覚。

ビジネスアナリストで思い出したのが、2009年~2012年ごろの『BABOK』ブーム。

  • プロジェクトの失敗の原因といえば、要件定義の失敗。要件定義を確実に進めるために、BABOK使おうぜ!!
  • ビジネスアナリシスを体系だって学ぼうぜ!

って流れが、一瞬だけあった。気がしている。googleで『BABOK』って検索してみるとわかると思うが、掲載順位が高いページが結構古い。関連書籍の発行年月もちょい古い・・・気が付いたら『BABOK』って言葉を誰も発さなくなったので、私の記憶からも消えていた。

しかし、ここ最近の『ビジネスアナリスト』ブームに便乗?して、『第二次BABOKブーム』が来るのではないかと勝手に予想。(日経コンピューターとかで『今、再度注目されているBABOKとは?』てきな記事とか出ちゃうんじゃないかと。もちろん根拠は0!!!)

第一次ブームであったときは、THEシステム屋さんで全く興味がなく、学んでいなかったので、思い立ったら吉日、せっかくなので学んでみることに。

ちなみに、Wikipediaによると、BABOKの資格であるCBAP保持者は、2015/10時点で日本で94名とのこと。少ない( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

→→→→→→→→→→→→→→→→→→

2015年に3.0版の日本語版が発行されているが、対応している日本語の書籍がほとんどなさそう。早速躓く。。。さすがに、2.0版となると2009年発行になるので古すぎ。古典を勉強したいわけではない。

3.0版を勉強するためには、

  1. BABOKを管理/運営しているところから『ビジネスアナリシス知識体系ガイド Version3.0』を購入する。約7000円。http://store.iiba-japan.org/ 
  2. 集合研修に参加する。約150,000円~
  3. eラーニングで学ぶ。約10,000円~

の3つの方法ぐらいしかなさそう。集合研修は、個人で払うにはちょと高すぎる。費用が工面できるなら、eラーニング、できない場合はガイド購入って感じで、始めてみます。

 

具体的な勉強方法が決まったら、次回紹介します~~~(´・ω・`)

データサイエンティストの話は次々回あたりで・・・・・

やさしくわかるBABOK

やさしくわかるBABOK

 

 

【コラム】マイナンバーカード&e-TAXで確定申告★住所変更に注意★

ふるさと納税で5つ以上の自治体を利用したので、ワンストップ特例は適用されず、今年は確定申告が必要( ゚Д゚)

せっかくマイナンバーカードとICカードリーダーがあるので、e-TAXを利用して自宅で申請してみることに。一回やれば慣れるけど、はまったことも多かったので、ちょっと紹介。。。このブログを読んだ人は同じ轍を踏まなければと、、、

ICカードリーダーって普通持ってないよね。。。)

★★はまったこと①:パスワードを思い出せ!!!!★★

  • 確定申告の場合、4桁の数字の暗証番号だけではなく、マイナンバーカード発行時に設定した「英数字のパスワード(8文字?以上)」が必須。5回のミスでロックされるので、忘れている人は要注意。ロックされると、役所or事務所に行って手続きしないと解除されないので、あやふやな人は慎重に。

★★はまったこと②:住所変更には気をつけろ!!!!★★

  •  e-TAXで申請が終わった次の日に「電子証明書の期限が切れているので、電子証明書の更新手続きをして再度申請してください」って電話が税務署からかかってきた。
  • 意味不明であったが、調べてみて理解。昨年引っ越した際に、マイナンバーカードの住所変更もしたのだが、「マイナンバーカードの住所変更だけではだめで、電子証明書の住所変更が必要」ってことであった。
  • 何故それが漏れたのか、、、「電子証明書の更新は、パスワード入力が必要であり、即日できるのは本人だけ」ってのが関係していた。マイナンバーカードの住所変更をした際に、家族に手続きをしてもらったのだが、その際に本人でなかったので、電子証明書の更新ができなかった。ってオチだった。
  • 自分の住んでいる自治体は土日に役所がやっていないので、しぶしぶ平日に更新に行くことに。今回は、住所変更に伴う電子証明書の更新であるが、来年は電子証明書そのものの、有効期限が切れるため、また手続きが必要・・・・いい加減にしてほしい。ほんと、誰も幸せにならない仕組みである(´・ω・`)

いざ、いろいろ設定し、使えるようになると全て自宅でで完結できるので、確かに便利である。

ただ、サラリーマンで普段は確定申告しないけど「住宅ローン1年目だから確定申告する」って人はe-TAXでやるメリットは非常に少ない。

e-TAXだけでは完結せず「住宅借入金等特別控除に関する書類等」を税務署に郵送する必要があるからだ。

<住宅借入金等特別控除に関する書類等>

  • 住宅取得資金に関わる借入金の年末残高等証明書 →銀行から送られるやつ
  • 住宅の売買契約書の写し →家にあるはず
  • 住宅の登記事項証明書 →登記と同時に司法書士の人が取ってくれるのが普通らしい
  • 借入金等が他の者から継承した債務である場合(中古住宅を個人間で売買し、その売主から債務を継承した場合など)は、その継承に関する契約書の写し →よくわからん

人生経験として一回、e-TAXを使ってみるってのは悪くないが、、、

 

ICカードリーダーは家で、電子マネーのチャージができたりと、個人的には持ってて損が無いものと思っている(´・ω・`)