IT資格取得~受験料の節約~

ITに関する資格についてのブログ

WebサーバとAPサーバの違いが判らない人をSEと呼ぶのか~プロになるためのWeb技術入門を読んで~

SEはWeb技術の原理原則をある程度把握しておくべき。

前々回の記事で「「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか」を勉強するなら良いと紹介させて頂いた。どの辺が良いかを脱線しながら、思ったことを書いてみる。

要件調整ができるSEはたくさんいる。国語と管理という名の帳尻合わせができればなんとかなるからだ。ある程度学歴がある人は、この手のことをそつなくこなし「上流工程で仕事している風」を装う傾向がある。(「会社のブランドありき」で仕事しているのに関わらず、まるで自分が全てを回しているかのような謎の高いプライド、自信を持っている人に良く会うのは私だけだろうか。。。)

一方、企画フェーズ/要件を考えるフェーズで活躍しているSEは少ない。企画フェーズではシステムの知識より、業務知識が大事である。システム化ありきで物事を勧めないからである。最前線で活躍している営業やカスタマサポート、専門コンサルに付け焼刃の知識しかないSEが業務知識で敵うはずがない。SEが活躍できるのはその名のとおり「システム」に関することになるが「システムに関する知識不足」に起因してパフォーマンスがでないケースが多いのである。

システムエンジニア」なのに「システムの知識不足」という何たる矛盾・・・・

例えば、、、経営企画のお偉いさんがある会議で以下の発言をした。

  • 効果的に広告を打つにはどうすればよいか
  • 購入までしないお客様はどんな原因で離脱しているのか
  • 新しくインフラを整備したいのだがどうすべきか
  • クラウドに乗せ換えた場合のメリットは

知識不足のSEは「現状を整理し後日回答します。」といって持ち帰り、その場でそれ以上議論しない人である。誰も100%の回答を求めていないのに、

  • 的外れなことを言ったらどうしよう、、、
  • 技術的なことを突っ込まれたらどうしよう、、、

って感じで急に自信がなくなるらしい。「他社事例」の一つや、現システムに関する個人の見解ぐらいは即答しろよと突っ込みたくなるが、突っ込んでも何も生まれないのが残念なところ。課題を持ち帰ってしまうと、二度手間に繋がったり、無駄な会議が増えたり、要件を決めるまでに時間がかかったりと何に一ついいことがない。

こんな御用聞きSEになってしまう理由は上述のとおり「システムの知識不足」なのだが、その根本的な原因は「情報通信分野の基礎知識の圧倒的な欠如」ではないかと考えている。

最近驚いたのが、Web系SE歴10年ぐらいの人が「WebサーバとAPサーバの違い」もわからずに仕事をしていたことである。HTMLだけで構成されている画面、JSP/PHP等で構成されている画面の違いがよくわかっていないのである。(何故静的ページと動的ページでディレクトリを分けているのか。Tomcatの役割は何なのか、、などなど)

この人は新たにインフラ側との調整をやったのだが、基礎知識がないから、インフラのことなんて全くできないし、理解しようともしないし、謎の壁を作って仕事をし辛くしたり、散々であった。

いっそのことSEって名称をやめればいいのではないかって思ってしまったりもする。エンジニアってのが付いているのがよくないので「システムコーディネーター」とかの名前がカッコよくていいのではないか。。。。。カッコよすぎて逆に期待値上がったりして( ゚Д゚)

 

 

 

稲盛和夫の「働き方」を読んで思うこと~若手の育成方法を考える~

きっかけは林修氏が出演しているテレビ番組で紹介されたこと。「根室花まる」って回転寿司屋さんの新人教育で稲盛和夫の「働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」」って本を使用しているとのことで、自分も読んでみることにした。(「根室花まる」はめちゃくちゃ美味しいのでかなりおススメ!!)

読んだ感想を一言で表すと時代錯誤。ただ、書いてあることには異論はない。むしろ個人的には賛同している。残念ながら本に記載されていることは今の時代では許されないことなので「時代錯誤」と表現した。

  • 商品を抱いて寝てみる
  • 寝る間を惜しんで仕事をする
  • できないことをできるといって仕事をとってくる
  • 仕事を愛する

こんなことを部下に言ったら、人事にチクられて下手すら左遷。twitterとかで拡散されて炎上するかもしれない。長時間労働が糾弾され、ワークライフバランスが叫ばれる昨今では、とても実現できない働き方である。

この本には「仕事の充実が幸福につながる」と書かれている。サラリーマンである限り全くその通りだと思う。仕事を充実させるためには「ある程度仕事ができるようになること」が極めて重要だと考えている。仕事ができるようになれば、仕事のやり方/場所/時間がある程度コントロールでき、重要な局面でも自分の意見を通したりできるので、いろいろ我慢する必要がなくストレスが減る。

そこで自分自身「仕事が楽しくなったきっかけ」って何だろうかと考えてみた。(現時点では仕事をまったく楽しめていないが。。。。

社畜と思われそうだが、社会人1~2年目の時に経験した「超長~~時間働いたこと」がきっかけになったと自分の中では結論が出た。長時間労働を美化しているわけではないが、あの時の経験がなければもっと卑屈な社会人人生を歩んでいたと思う。

単純に設計書やプログラムを書いたり、サーバ構築したりして「超長~~時間労働」していた訳ではなく「社内調整、顧客折衝、トラブル対応」もやらせてもらっていた。特に「判断権」が与えられていたことが大きかった。(みんな自分以上に忙しくて放置されていただけだったのだが、、、)

判断ミスしたらどうなるか、判断ミスしないために何をキャッチアップすべきか、自分が楽できる判断をするためにどうすればよいか等々をクソみたいな作業に追われている中、真剣に考えることができたのが糧になったと考えている。

別に判断するだけだったら「超長~~時間労働」の中でやる必要なくない?って思う人がいるかもしれない。自分は「ある程度追い込まれないとできないタイプ」なので「長時間労働という環境」が必要であっただけである。(もちろん、追い込まれずにこの手の力が身につくのだったら、それに越したことはないが、、)

稲盛イズムも「働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」」を読む限りでは「追い込んでこそなんぼ」の理論である。前振りが長くなってしまったが、昨今の「長時間労働が悪」の風潮の中、若手社員の育て方に悩んでいる。

稲盛イズム的にも、自分の経験則的にも「追い込まれながら仕事をしたら次に繋がった」って感じなので、一番手っ取り早いのが「若手社員にも同じ経験をしてもらう」だと考えている。もちろん最低限のことをやってくれれば強制はしない。やりたければやればよいだけの話。でも、残念ながら社会的に「やりたければやればよい」が許されない。なので、自分が経験していない方法で「自分以上に仕事ができる若手」を育てないといけないのである。正直ギブアップしたい課題( ゚Д゚)

実務に直結する体系だった研修サービスとかあればよいのだが、そんなもんが存在していない、、、(役に立たない研修はいっぱいあるがorz....)稲盛氏の本には考え方は書いてあるが、具体的にどうすればよいかは書いていない。。。

いっそのこと、若手の人(やる気がある人限定)が社長業や個人事業主をやった後に会社に戻るとか斬新なことをやった方がいいのか・・・(サイバーエージェントとかにいってもらうのもあり???)悩みは続くorz...............

 

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

 

 

最後に、、、、、稲盛氏の

「人生・仕事の結果」=「考え方×熱意×能力」

って言葉は結構好き。

時が止まったシステムを考える~プロになるためのWeb技術入門を読んで思ったこと~

AI、IoT、FinTech、ブロックチェーンなどなど、、

新しい技術、仕組みがどんどん出現している。そのスピードも二次関数的に早くなっている。あるシンクタンク曰く、1億人のユーザを獲得するまでに、

  • 電話は75年
  • Pockemon Goは1ヵ月

と、900倍早くなった。このデジタルスピードに乗り遅れないために「スピード感を持った経営活動が最重要」であると解説していた。

【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド [増強改訂版]

その一方で、こんなに技術の進歩が著しいのにシステム開発の現場では、2000年ぐらいから時が止まっているケースが多々ある。

 <時が止まっていると感じる例>

  • Webサイトはperl
  • ジョブはcron管理
  • コマンド実行による保守運用
  • バージョン管理がエクセル
  • Windows XPが現役 etcetc

ここで面白いのが「古いは悪」とは限らないことである。

例えば、売り上げの8割が「実演販売に伴う注文」、残りの2割が「Webページからの注文」の会社があったとする。会社の方針としても、今後も実演販売に注力する予定であり、Web販売にシフトする気はない。ただ、少ないとは言えWeb販売は売り上げの2割を占めているため、おいそれと撤退はできない。

そして、システムのEOLを迎えた。お金が潤沢にあればシステムのリニューアルもできるが、そんな予算はない。経営目線ではいかにお金、時間をかけずにEOLを乗り切るかを考える。その結果、OSやMWをバージョンアップさせ最低限のセキュリティ対策のみをし、システムのつくりはそのまま、ってなるのが至極当然の判断となる。(古いは良のケース)

この場合、ハードウェア観点だとAWSなどのクラウドサービスを利用することで運用保守の効率化、コスト削減が比較的簡単に実現できたりする。問題はソフトウェア観点。例でいうとWeb販売のシステムである。仮にPerlで作られていたとしても、ソースがスパゲッティーだとしても、作り変える予算はないので、OS/各種MWをバージョンアップさせ最低限の動作確認、修正をして「はい、おしまい。」ってなる。時が止まったシステムの完成である。

遠回りしてしまったが、ここで問題提起したいのは「ITの進化のスピードが速すぎて勉強する意味を感じられず、基礎的なことを疎かにしている人が多いこと」である。「時が止まったシステム」は少なくとも向こう20年はなくならないと考えている。そのため「HTTPとは何か、Cookieとは何か、サーブレットとは何か」等の根幹の部分がわかっていないと、障害が発生したらあたふたするし、一部の技術者にずっと頼り続けなければならなくなる。

特に管理業務メインのSEはただただ邪魔な存在になってしまう。有事の際は、上司への報告だけを気にし、まだ原因はまだわからないのか!!一次報告はまだか!!などなど技術者の足を引っ張ることしかできなくなる。たまに気を利かせて「手伝えることはありますか?」って言ってくれる人もいるが、技術力もなければ、知識もないので気持ちだけしか受け取れないケースが多々ある。個人的にはうるさい上位層を黙らせ、技術者が腰を据えて作業ができる環境を作ることが管理SEの最重要任務だと思っているが、、、

一部の技術者に頼らずに、自分でも手を動かせるようにするためにも、Web技術の原理原則はWebシステムに携わる人は理解しておくべきである。(そういった知識を独学で学ばざるを得ないの現状も変えないといけないのだが、、)個人的には「Webを支える技術(山本陽平著/技術評論社)」が学ぶには一番良い本だと思っていた。

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

ネットワークスペシャリストの勉強のために、参考書を探していたら

「プロになるためのWeb技術入門~なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか」って本を見つけた。

「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか

副題が上から目線でかなりイラっとしたが、amazonとかの評価がやたら高いので、買ってみることに。(中古はamazonよりヤフオクの方が安かった)

いざ読んでみると、Web技術の原理原則がわかり易く解説されており、自分自身もかなりいい復習ができた。完全な初心者むけではなく、ある程度Webシステム開発に携わっている人向けになっていて、読んでいて飽きがなかった。

少し長くなってしまったので、具体的にどの辺が良いか、何故良書と思ったのかは次回紹介する。

(副題がもうちょいよかったら、もっと売れる本と思うのは僕だけだろうか・・・)

「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか

「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか