IT資格取得~受験料の節約~

ITに関する資格についてのブログ

SE(システムエンジニア)のためのビジネスフレームワーク入門

会議中に「MECEを意識して~~~、、、カスタマージャーニーが~~~、、、」などのコンサルちっくな横文字をどや顔で言われると、イラッとするのは私だけではないと思う。そして、発言している人が、仕事ができなければできないほど、イライラから怒りに変わるという不思議。

ただ、年を重ね、それなりの地位やポジションの人と仕事する機会が増えると、MECEの視点、4Cなどのビジネスフレームワークのありがたみを感じるのも事実である。超一流コンサルが確立した手法は伊達じゃない。

最近、先人たちの知恵を毛嫌いし、我流を貫く人が多い。我流は嫌いではないが、紆余曲折して、結局王道のやり方に戻されているケースが大半を占める。

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

 

アイディア勝負、クリエイティビティが求められる仕事では、自分を貫き通すべき。過去のやり方を踏襲したところで、新しいものは生まれないからだ。

しかし、大企業や大規模プロジェクトで、かつ、歯車的な仕事を求められている人は、残念ながら王道のやり方を採用すべし。余計な仕事が増えるだけでなく、変な烙印を押され、王道を考えなくてよい新しくて、面白い仕事に回してもらえなくなるからだ。

そこで、横文字嫌いな人、特に、こてこてのSE(システムエンジニア)の人向けに、お世話になったら、ビジネスフレームワーク、横文字を紹介する。

①、システムエンジニアで一番使うのがQCD!!!

  • Q…品質(Quality)
  • C…コスト(Cost)
  • D…納期(Delivery)

QCDは知らない人はあまりいないと思うが、残念ながら活用できていない人が多い。特に、障害/トラブル対応。原因とか代替手段とかつらつら書くのだが、「結局何が言いたいの?」ってなる。求めているのは、犯人探しではなく、ネクストアクション。QCDの観点でばしっと、「こうやります」っていう癖をつけるべき。

また、QCDの観点を忘れると、対応策のラインナップがコストや納期に偏りがち。

  • お金がないからできません
  • 時間が短いからできません

って短絡的な報告書は見たくない。

時間がないから、品質がこうなります。逆に、時間とお金があったらこうできます。総合的にみて、●●が良いと考えます。いかがですか。

ってのを、マトリクスでパワポで表現できたら完璧。

プロジェクトの「測る化」

②、新技術の導入提案。困ったら4C分析!

  • Customer・・・顧客
  • Competitor・・・競合
  • Company・・・自社
  • Channel・・・流通

少し偉くなってくると、既存システムの機能追加ばっかりをやるわけにもいかない。新しい仕事を取る営みに巻き込まれる。RFPをもとにした、提案書作成などなど。

RFPが出てくるような仕事は、だいたい新技術の導入もセット。ただ、新技術の導入となると視点がどうしても、「導入実績、導入リスク、今後の技術の展望・・・etcetc」本質から少し横道に外れてしまう傾向がある。

そんな時は4C分析。「ん?これ新技術の導入がゴールになってね?」ってなかなか気がづけない。4C分析をちゃんとやっておけば、「そもそものゴール」を外さない。そして、提案書にも「新技術導入しなくても、できる案もあるよ」って第二の案も示せる。

システム開発の場合「Channel(流通)」はしっくりこない。PCかスマホAndroidiosか、ネイティブアプリかWebサイトか、など「Channel=手段」と置き換えて使っている。

ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク

③、費用対効果がわからなくなったら4Pで振り返り

  • Product・・・商品
  • Price・・・価格
  • Place・・・流通/場所
  • Promotion・・・販促

新しいサービスの導入プロジェクトって、プロジェクトが終わった瞬間に皆の関心が急降下。あんだけ炎上したのに、いざカットオーバーし安定稼働したら、「はいおしまい。次!!」ってなる。導入後にちゃんと効果測定してPDCA回して、サービスの練度を高めているケースはほとんど見たことがない。大企業であればあるほど、蔑ろにする傾向が強い。ただ、ベンチャー気質がある会社はちゃんとやるイメージ。

何故、蔑ろにされるかというと、何か新しいものを作るとき、発注側も受注側も「Product(商品)」に集中しすぎて、他のPには興味を持たないからと考えている。

個人的によく話をするのが「PSPニンテンドーDS」の比較だ。

「Product(商品)」の観点では、PSPの圧勝のはず。ただ、他のPではDSの圧勝。特にプロモーションの観点では、比べ物にならない。

新しいシステムも同じで、せっかく性能がよくても使ってもらわなければ意味がない。そこで大事なのが、4Pの切り口での分析。

  • 利用料っていくらが妥当か。
  • どこで使ってもらうのがよいか。社内?社外?一部の端末?
  • どの様に広めるか。CM?SNS?社内報?

特に、プロモーションが置いてけぼりになるので要注意。別にプロモーションってCMを打つだけではない。クライアントとのたばこの時間に話すのも、名刺に一言かくのも立派なプロモーション。その辺を、ちゃんと定量的に計画立てられれば、「せっかく作ったのに使わらない」はだいぶ防げる。

 

ただ、IT屋さんからすると、フレームワークって言われたら、StrutsとかSpring思い浮かべるのが普通だよね。。( ゚Д゚)( ゚Д゚)   

フレームワーク図鑑

フレームワーク図鑑