IT資格取得~受験料の節約~

ITに関する資格についてのブログ

【コラム】システム投資と効果測定~なぜ技術者のモチベーションは上がらないのか~

私の周りだけ?だと思うが、技術者のモチベーション低下が著しい。

建築/製造業の技術者の位置づけがいまいち把握できていないが、IT業界では技術者がいなければ何も始まらない。。。調整役としてのSEは仕様を決めるだけで、その作り手(技術者)がいなければ絵にかいた餅で終わる。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

作り手のモチベーションが低いと、やらされ仕事になり言われたことしかやらなくなる。明らかに間違った動きだったとしても「そう言われたからやりました。」って平然と言ってのける。逆にモチベーションが高いと、自分の役割を超えて手広くやってくれたりする。(手広くやり過ぎるのは良くないことであるが、、、)

品質強化の手法は多数世の中に存在しているが、個人的には「作り手のモチベーションを上げること」に尽きると考えている。

最近よく聞く不平不満は、

  • 自分では全く納得していない不便な仕様を実装しなければならない
  • 変なところでケチられていいものが作れない
  • 利用されていないのに無駄にメンテナンスする(公共システムで多いパターン)

である。当事者意識を持って仕事をしたとしても、エンドユーザーに還元されるわけでもなく、目標/目的が見いだせないのである。

少しずれているかもしれないが、ぐだぐだなシステムを生み出す一つの要因として「効果測定が十分にできていないこと」があると考えている。

企画フェーズ、RFP作成段階だと投資対効果、数年先の収益などの「予想」を結構パワーを使って考える。どの様にユーザーが増えていくのか、どんなプロモーションをやっていくのかを会社のエース級がひたすら考える。その時に「予想すること」に注力し過ぎて「予想したことが予想通りになっているかを検証する術」の検討が疎かになっていることが多いと感じている。(PDCAのPに注力しすぎて、CのCheckが十分できない状態である。)

Checkが十分に機能しないと効果的なシステム投資ができず、誰かの思い付きのような機能追加、改修をしなければならなくなる。不思議とこのようなシステムは「システムが使われていないことをシステム化して補おうとする」傾向がある。(予算取り/組織内の政治も要因であったりするが。。。)負のスパイラルである。変なシステムもやる気がない技術者が作るので、余計変なシステムができるのである。

効果測定がちゃんとできていれば、

・機能追加ではなくCM/キャンペーンを打ってユーザー数を増やす

 →システム化以外の方法で利用率を上げる。

・ある画面の離脱率だけが高いからその画面だけユーザビリティ―を向上させる

 →ピンポイントで開発する。

・使われていない機能を廃止する(これができていないところがほんとに多い・・

 →さっさと撤退。メンテナンス費を削減する。

・他のサービスと連携して認知度を向上させる。

 →自前でどうにかするのではなく、他に任せる。

などなど、いろんな選択ができるようになる。

企画時のメンバはサービスインするといなくなることが多い。(悪く言うとやり逃げ)効果測定の方法が十分に検討されないまま、システムを維持するメンバに引き継がれると「これやる意味あるんだっけ?」状態になりモチベーションが上がらない。そうなると考えることを放棄するので、いいものができなくなる。

 

いろいろ書いたらごちゃごちゃに散らかってしまったが、、、

メンバの仕事に対するモチベーションが上がらなくて困っている人がいたら、「効果測定」ってキーワードで振り返ってみるのはアリ???

【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)

【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)