IT資格取得~受験料の節約~

ITに関する資格についてのブログ

【コラム】SE、ビジネスアナリスト、データサイエンティストとBABOKとCBAP

登録っしっぱなしの転職サイトから、最近?『BA(ビジネスアナリスト)、データサイエンティスト』の求人メールがよく来ている気がしている。

個人的には、両方ともSE(システムエンジニア)を今風の呼び方にしているだけと思っているが・・(一昔前から営業ではなくコンサルタントディベロッパーって呼び方が増えたのと同じ??)

・データサイエンティスト=BIツールを構築する人。パッケージベンダの人。

・ビジネスアナリスト=要件定義をする人。

ほぼほぼ思い込みと独断と偏見であるが、こんな感覚。

ビジネスアナリストで思い出したのが、2009年~2012年ごろの『BABOK』ブーム。

  • プロジェクトの失敗の原因といえば、要件定義の失敗。要件定義を確実に進めるために、BABOK使おうぜ!!
  • ビジネスアナリシスを体系だって学ぼうぜ!

って流れが、一瞬だけあった。気がしている。googleで『BABOK』って検索してみるとわかると思うが、掲載順位が高いページが結構古い。関連書籍の発行年月もちょい古い・・・気が付いたら『BABOK』って言葉を誰も発さなくなったので、私の記憶からも消えていた。

しかし、ここ最近の『ビジネスアナリスト』ブームに便乗?して、『第二次BABOKブーム』が来るのではないかと勝手に予想。(日経コンピューターとかで『今、再度注目されているBABOKとは?』てきな記事とか出ちゃうんじゃないかと。もちろん根拠は0!!!)

第一次ブームであったときは、THEシステム屋さんで全く興味がなく、学んでいなかったので、思い立ったら吉日、せっかくなので学んでみることに。

ちなみに、Wikipediaによると、BABOKの資格であるCBAP保持者は、2015/10時点で日本で94名とのこと。少ない( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

→→→→→→→→→→→→→→→→→→

2015年に3.0版の日本語版が発行されているが、対応している日本語の書籍がほとんどなさそう。早速躓く。。。さすがに、2.0版となると2009年発行になるので古すぎ。古典を勉強したいわけではない。

3.0版を勉強するためには、

  1. BABOKを管理/運営しているところから『ビジネスアナリシス知識体系ガイド Version3.0』を購入する。約7000円。http://store.iiba-japan.org/ 
  2. 集合研修に参加する。約150,000円~
  3. eラーニングで学ぶ。約10,000円~

の3つの方法ぐらいしかなさそう。集合研修は、個人で払うにはちょと高すぎる。費用が工面できるなら、eラーニング、できない場合はガイド購入って感じで、始めてみます。

 

具体的な勉強方法が決まったら、次回紹介します~~~(´・ω・`)

データサイエンティストの話は次々回あたりで・・・・・

やさしくわかるBABOK

やさしくわかるBABOK

 

 

【コラム】マイナンバーカード&e-TAXで確定申告★住所変更に注意★

ふるさと納税で5つ以上の自治体を利用したので、ワンストップ特例は適用されず、今年は確定申告が必要( ゚Д゚)

せっかくマイナンバーカードとICカードリーダーがあるので、e-TAXを利用して自宅で申請してみることに。一回やれば慣れるけど、はまったことも多かったので、ちょっと紹介。。。このブログを読んだ人は同じ轍を踏まなければと、、、

ICカードリーダーって普通持ってないよね。。。)

★★はまったこと①:パスワードを思い出せ!!!!★★

  • 確定申告の場合、4桁の数字の暗証番号だけではなく、マイナンバーカード発行時に設定した「英数字のパスワード(8文字?以上)」が必須。5回のミスでロックされるので、忘れている人は要注意。ロックされると、役所or事務所に行って手続きしないと解除されないので、あやふやな人は慎重に。

★★はまったこと②:住所変更には気をつけろ!!!!★★

  •  e-TAXで申請が終わった次の日に「電子証明書の期限が切れているので、電子証明書の更新手続きをして再度申請してください」って電話が税務署からかかってきた。
  • 意味不明であったが、調べてみて理解。昨年引っ越した際に、マイナンバーカードの住所変更もしたのだが、「マイナンバーカードの住所変更だけではだめで、電子証明書の住所変更が必要」ってことであった。
  • 何故それが漏れたのか、、、「電子証明書の更新は、パスワード入力が必要であり、即日できるのは本人だけ」ってのが関係していた。マイナンバーカードの住所変更をした際に、家族に手続きをしてもらったのだが、その際に本人でなかったので、電子証明書の更新ができなかった。ってオチだった。
  • 自分の住んでいる自治体は土日に役所がやっていないので、しぶしぶ平日に更新に行くことに。今回は、住所変更に伴う電子証明書の更新であるが、来年は電子証明書そのものの、有効期限が切れるため、また手続きが必要・・・・いい加減にしてほしい。ほんと、誰も幸せにならない仕組みである(´・ω・`)

いざ、いろいろ設定し、使えるようになると全て自宅でで完結できるので、確かに便利である。

ただ、サラリーマンで普段は確定申告しないけど「住宅ローン1年目だから確定申告する」って人はe-TAXでやるメリットは非常に少ない。

e-TAXだけでは完結せず「住宅借入金等特別控除に関する書類等」を税務署に郵送する必要があるからだ。

<住宅借入金等特別控除に関する書類等>

  • 住宅取得資金に関わる借入金の年末残高等証明書 →銀行から送られるやつ
  • 住宅の売買契約書の写し →家にあるはず
  • 住宅の登記事項証明書 →登記と同時に司法書士の人が取ってくれるのが普通らしい
  • 借入金等が他の者から継承した債務である場合(中古住宅を個人間で売買し、その売主から債務を継承した場合など)は、その継承に関する契約書の写し →よくわからん

人生経験として一回、e-TAXを使ってみるってのは悪くないが、、、

 

ICカードリーダーは家で、電子マネーのチャージができたりと、個人的には持ってて損が無いものと思っている(´・ω・`)

 

管理業務主任者試験の合格記~二回目の挑戦~

通販したわけでもないのに、郵便局からの配達。

青い封筒で『マンション管理業協会』と書いてあり、今住んでるマンション関係の書類?と思って開けたら『管理業務主任者試験の合格証』であった。(年初までは、覚えていたのだが、最近仕事が忙しく、合格発表があったことを失念していた、、、)

ともあれ、二回目の挑戦でなんとか合格!!!!

昨年不合格であったときは自分の点数がハガキに記載されていたが、合格者には何点であったか知らされないようだ。何点かが気になるので、今さながら自己採点。

  • 合格点:33点(免除者は45問中28問以上正解)
  • 自己採点:33点~35点(2問ほど最終的に何で解答したか思い出せず、、、)

相変わらず、合格するときはギリギリ。今年は少し難易度が高く、合格点が低くなったのが功を奏したのでは?と考察している。

↓↓↓↓どんな対策/勉強をしたのかを以下で紹介(受験記)↓↓↓↓

<勉強期間>

3ヵ月ぐらい(昨年分含む。昨年と同様に、情報処理試験が終わってから勉強開始)

<勉強方法>

昨年は管理業務主任者 一問一答セレクト1000を読むだけで惨敗したため、今年はやり方を見直し。

昨年の試験結果より『基礎的な知識がないと太刀打ちできない』とわかったので、まずは基礎力をつけるところから。以下の参考書をひたすら通勤中に読み込んだ。

[ココだけチェック! マンション管理士管理業務主任者 パーフェクトポイント整理]

  • 文庫サイズなのが非常に良い。お風呂とかでも読める。
  • 章ごとに一問一答がついているのもGood!理解が深まる。
  • 非常におススメ!!!!!!!

基礎力向上だけでは、本番試験に耐えられないので、問題に慣れるために、以下の問題集も並行使用。(主に土日勉強用)

[ラストスパート 管理業務主任者 直前予想模試]

TACの直前模試シリーズは、簿記で大変お世話になったので、管業でも購入。 3回分を2周しただけでも、かなりの対応力を身に着けることができた。

さすがに、同じような問題は出なかったが、『用語、論点』においては非常に本番に近しいものであった。解説をじっくり読んだことで、かなり得点力がアップできたと考えている。

今回の管業も、簿記と同様に完全に直前模試シリーズに助けられた。じっくり時間を取れない人にとっては、最高峰の問題集ではないかと思う。

<感想>

個人的には『管業の問題文の日本語にはクセ』があり、変に急いで解答すると、思わぬところで勘違いし、減点してしまうと考えている。逆に、じっくり読んで解答するだけで、案外読解力だけでも正解できたりする。

そのあたりの『自分なりの攻略法』をラストスパート 管理業務主任者 直前予想模試を解いたり読んだりすることで、確立できたのが、今思えば良かったのかと。。(´・ω・`)

 

せっかく管業に合格したので、今年はマンション管理士(マン管)に挑戦予定!!!マンション管理士の試験は、管業より一週間早いので、勉強時間があまり取れないのが。。。二回目で受かることが目標ですかね。(´・ω・`)(´・ω・`)

2019年版 マンガはじめてマンション管理士・管理業務主任者 (マンガ&テキストでわかりやすい!)

2019年版 マンガはじめてマンション管理士・管理業務主任者 (マンガ&テキストでわかりやすい!)